問題84(健康)の答え・・・ f. 「『その話何度も聞いた』と人に言われる」、と g. 「『家にない』と思ってスーパーでお醤油を買ってきたら、家にちゃんとあった。こんな調子でお醤油が家に何本もある状態に」が、将来「認知症」につながる恐れがあるため要注意なケースです。

認知症につながる可能性のある「物忘れ」と年相応・人並みな「物忘れ」

『認知症とたたかう脳』(以下では『同書』と表記します)によれば、「物忘れ」には年相応・人並みの失敗と考えていいケースと、将来認知症につながる可能性のあるケースがあるそうです。認知症につながる可能性のあるケース、f. と g. はともに「エピソード記憶」の障害が原因になっているケースです(61ページ)。エピソード記憶とは、『心理学事典』(有斐閣刊)によれば、「いつ」、「どこで」という問いに答えられるような記憶のことで、「昨晩はカレーライスを食べた」とか「高校時代に北海道旅行に行った」などという記憶のことだそうです。同書の80ページに認知症とエピソード記憶の関係、さらにこれと関係する「見当識」(けんとうしき)について説明されていますので引用させていただきます。

「記憶障害」(引用者追記:健忘、または物忘れ)は認知症の主症状です。記憶にはさまざまな種類がありますが、認知症では特に最近の出来事に関する記憶(エピソード記憶)が障害されます。このため、さきほど食事をとったばかりなのにまた食事をとろうとする、昨日会ったばかりの人を覚えていないなどの障害が起きるのです。/「見当識」という言葉は聞き慣れないかと思いますが、今はいつか(時間)、ここはどこか(場所)、この人は誰か(人物)をきちんと認識できることをさします。認知症ではこの能力が失われるのです。症状の進行とともに、時間、場所、人物の順に分からなくなることが多いようです。/まずは、時間の感覚が不確かになり、昼と夜を勘違いして真夜中に外出したり、季節が分からず夏なのに厚着をするようになります。次に場所が分からなくなり、病院と自宅を間違えたりするようになります。さらに進行すると、人物誤認が見られるようになり、家族さえ分からなくなります。長年自分を愛して育ててくれた肉親や長年苦労しながら共に家族を築いてきた配偶者から、「あなたは誰ですか」と言われたときの家族のショックは計り知れません。〔ここまでが引用です〕

認知症につながる可能性のある「エピソード記憶」には「海馬」が、年相応な物忘れには「前頭前野」が関係

診断技術の進歩によって、最近ではどのような記憶が脳のどの部分と関係しているかということが次第に明らかになってきました。認知症と関係の深い「エピソード記憶」が関係しているのは、脳の下の端にある「海馬」という小さな部分であることが分かってきました。実際、「典型的な認知症の記憶障害は、海馬の衰えによって起こり、f. と g. のような失敗が徐々に増えるなら、海馬の衰えが進行している可能性があり、認知症につながるかもしれないのです」(同書70ページ)。さらに、「認知症の主症状である記憶障害は、海馬の障害によって起こります。したがって、極端に言えば、海馬の障害を生じる疾病はすべて認知症の原因となります」(同書87ページ)。

これに対して、a. と b. は「作業記憶」、c. は記憶の問題というよりも、注意・集中力の問題と考えられ、d. は過去の持続的経験に基づく思い込み(「プライミング」と呼ばれているそうです。恐らく、 primeの、「予備知識を与えておく」という意味の、他動詞としての用法から派生したのではないかと思います)、e. のように思い出すのに苦労するようになるのは、「連想」機能の低下と考えられます。これらはいずれも海馬ではなく、脳の中の「前頭前野」という部分の衰えによって起きてきたと考えられるそうです。「著しく障害されたのなら問題ですが、健康な人でも年を取れば前頭前野は徐々に衰えてくるもの。だから、年相応・人並みに失敗する程度なら、気にする必要はありません」(同書69ページ)。同書71ページに、認知症の治療を必要とする記憶障害と、問題とならない健常者の物忘れが比較された表が載っていましたので、コピーさせていただきます。

問題とならない健常者の物忘れ 治療を必要とする記憶障害(認知症)
体験の一部を忘れる 体験したこと自体を忘れる
固有名詞を度忘れする 一般名を言えない
進行しないか、極めて緩やかな進行 だんだんと進行する
自覚している 自覚がない
幻覚・妄想がない 幻覚・妄想作話がある
日常生活に支障がない 日常生活に支障がある

同書72ページには、この区別についてさらに次のように説明されています。

「どうも最近物忘れが激しくて・・・」とおっしゃる方は認知症ではありません。自分のどこがおかしいか分かるのは、認知・記憶の脳が正常に働いている証拠です。意外かもしれませんが、認知症が進行した方は逆に「どこもおかしくない」と言う傾向があります。自分のやったことが記憶できないとなると、異常に気づくことができず、自覚がないからです。/また、認知症の方は意外にも質問にテキパキ答えます。例えば、「今日はどうやってこちらに来ましたか」という質問に対して「ひとりで歩いてきました」という答え。しかし、実際のところはご家族の方が運転する車に乗ってきた、というように、事実と食い違っている場合が少なくありません。質問されたことに対して記憶がなければ「分かりません」と答えるべきなのですが、認知症が進行すると記憶障害がひどくなり、何もかも分からず不安になり、その不安を解消するために現実にないことを考えついたり(妄想)、勝手に話を作って話してしまう(作話)ことがあります。〔ここまでが引用です〕

認知症を予防する方法

これで解答はおしまいですが、以下では、認知症になるのを予防する方法のことをご説明します。

認知症とは、「獲得された知的機能が後天的な脳の器質的変化(引用者追記:脳の構造的・形態的性質の変化)によって持続的に低下し、日常生活や社会生活が営めなくなっている状態で、それが意識障害のないとき(引用者追記:おおざっぱな言い方をすると、精神活動全般には大きな障害がない状態)にみられる」と定義されているそうです(アメリカ精神医学会診断統計便覧第4版、The Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders -IV: DSM-IV、同書78ページから転載させていただきました)。つまり、「脳の器質的変化」が原因ですから、これを予防すればいいことになります。同書の88ページに、認知症の原因疾患の一覧表が掲載されていますので、コピーさせていただきます。

分類 原因疾患名
脳血管障害 脳卒中(脳梗塞〔のうこうそく〕、脳出血)
脳神経変性疾患 アルツハイマー病
ピック病
パーキンソン病/レビー小体病*
ハンチントン舞踏病*
進行性核上性麻痺*
皮質基底核変性症* など
感染症 クロイツフェルト・ヤコブ病*
エイズ脳症*
脳炎・髄膜炎*
進行麻痺* など
腫瘍 脳腫瘍
その他の中枢神経疾患 神経ベーチェット*
多発性硬化症* など
外傷 慢性硬膜下血腫*
髄液循環障害 正常圧水頭症*
内分泌障害 甲状腺機能低下症*
その他の内科疾患 慢性閉塞性肺疾患*
糖尿病 など

〔個々の病気の説明は省略しますが、*の付いた疾患については、同書204ページ以下に解説が掲載されています〕

この表に載っている病気にかからないようにできれば、認知症をある程度予防できるとみられます。第一に、脳卒中(脳梗塞、脳出血)の予防のためには、高血圧にならないことが必要とみられます。第二に、アルツハイマー病については、原因が最近明らかになってきて、予防方法の研究も進んできたようです。アルツハイマー病の予防については、NHKテレビの人気番組「ためしてガッテン」の「★予防効果8倍- アルツハイマー病制圧3原則」(2008年9月3日放送分、http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080903.html )が大変参考になりました。この番組によればアルツハイマー病にかかる確率は、(1)適度な運動をしている人はしていない人に比べて3分の1、(2)話し相手がいて十分な接触がある人はそうでない人に比べて8分の1、(3)高血圧症でない人は高血圧症の人に比べて2分の1、(4)高コレステロール症でない人は、高コレステロール症の人に比べて2分の1、(5)肥満でない人は、肥満の人に比べて2分の1、(6)高血圧症、高コレステロール症、肥満のいずれでもない人は、すべてが当てはまる人に比べて6分の1ということが報告されているそうです。この結果から、適度な運動をして、話し相手がいて十分な接触があり、高血圧症、高コレステロール症、肥満のいずれでもない人は、運動をせず、話し相手がいない、高血圧症、高コレステロール症があって肥満の人に比べて、アルツハイマー病にかかる確率は144分の1と推定できます。また、アルミニウム摂取が多いとアルツハイマー病にかかる確率が高くなるという話については、問題5(健康)をご参照ください。

ベジタリアンの方はビタミンB12欠乏症にご注意ください

ビタミンB12欠乏は、認知症の診断の際の重要な検査項目となっているようです。さらに、昨年9月にNeurologyという雑誌に掲載されたオックスフォード大学のAnna Vogiatzoglouという研究者の報告によると、61歳から87歳の107人のボランティアの調査では、全員がB12欠乏症ではなかったにもかかわらず、調査開始時点のB12の血中濃度が最低のグループで脳の萎縮が起こる確率は、血中濃度が最大のグループの6倍だったそうです。

ビタミンB12は肉、魚、卵、乳製品に含まれ、特に、イカ、たこ、貝、レバーなどに多く含まれていますが、野菜には含まれていませんので、完全なベジタリアンの方は、これら食品もある程度食べるようにするか、栄養剤などで補給する必要があるようです。(2009年1月11日)。


クイズひまつぶし 問題集 分野別問題一覧 付録 風景写真アルバム 最近気付いたこと お勧めホームページへのリンク シャンソンとフランス語のお楽しみ 最近の更新記録