La raison pour laquelle Saint-Exupéry a donné au mot «apprivoiser» un sens particulier dans «Le Petit Prince» 「サン=テグジュペリが『星の王子さま』で«apprivoiser» に特別の意味を持たせた理由」

Selon Petit Robert, le mot «apprivoiser» signifie «rendre moins craintif 〔臆病な〕ou moins dangereux (un animal farouche〔飼い慣らすのが難しい〕, sauvage〔野生の〕), rendre familier〔人に慣れている〕, domestique 〔飼い慣らされた〕(ex. apprivoiser un oiseau de proie〔猛禽(もうきん)を飼い慣らす〕) ou (dans un sens figuré et littéraire) rendre plus docile〔従順な、思い通りになる〕, plus sociable〔社交的な、愛想のよい〕 (ex. apprivoiser un enfant〔子どもをおとなしくさせる〕). Mais, Saint-Exupéry lui a donné un sens complètement différent « créer des liens(絆をつくる)» dans son livre «Le Petit Prince».

Dans le chapitre 21 de ce livre, le renard dit au Petit Prince « Tu n’es encore pour moi qu’un petit garçon tout semblable à cent mille petits garçons. Et je n’ai pas besoin de toi. --- Mais si tu m’apprivoises, nous aurons besoin l’un de l’autre. Tu seras pour moi unique au monde. Je serai pour toi unique au monde…»「君はまだぼくには、ほかの十万人の子どもとまるで違いがない子どもさ。だからぼくは君がいてもいなくても気にしない。・・・だけど君がぼくを飼い慣らしてくれたら(m’apprivoises)、君とぼくとはお互いになくてはならない者同士になる(稲垣直樹氏訳、一部変更)」. La différence claire entre ces deux sens (「飼い慣らす」と「絆をつくる」)est la relation entre l’apprivoiseur et un animal apprivoisé (ou une personne apprivoisée), c’est-à-dire, dans le premier sens l’apprivoiseur prend l’initiative mais, dans le second sens tous les deux sont égaux.

Il est tout à fait déraisonnable de donner un sens aussi différent pour un seul mot et, par conséquent, les traducteurs ont du mal à trouver un mot étranger correspondant à ce mot. Mme Joy Marie Robinson qui a écrit une critique sur le Petit Prince a dit qu’il y a une difficulté à traduire ce mot. Même si ce mot est traduit en anglais «tame» dans trois traductions en anglais, parce que les sens des deux mots se superposent considérablement, ce mot est traduit en sept mots japonais dans la traduction japonaise par M. Aro Naito:「飼いならす」、「なつく」、「仲良くする」、「じぶんのものにする」、「仲よしになる」、「めんどうみる」、「仲のよいあいてができる」(『憂い顔の「星の王子さま」』、加藤晴久著、書肆心水刊). Les traducteurs associent généralement un mot du livre original à un mot de langue étrangère dans le livre traduit. Donc la traduction de M. Naito semble très bâclée. Mais, il a été obligé de traduire "apprivoiser" en sept mots en japonais, parce qu’il n’y a pas de mot qui correspond exactement aux sens du mot «apprivoiser» en français. Le mot en japonais qui a les sens les plus proches de ce mot semble être「飼いならす」, mais on l’utilises presque seulement dans le cas où on apprivoise un animal et presque pas pour les cas où on apprivoise une personne, sauf dans un cas exceptionnel où cette personne est un esclave ou un masochiste et elle est traitée comme un animal.

Des usages du mot "apprivoiser" par Saint-Exupéry avant « Le Petit Prince»

Il a utilisé ce mot aussi dans «Terre des hommes»(1939, folio, p85) : «Nous étions là-bas en contact avec les Maures insoumis. Ils émergeaient du fond des territoires interdits, ces territoires que nous franchissions dans nos vols; ils se hasardaient aux fortins de Juby ou de Cisneros pour y faire l’achat de pain de sucre ou de thé, puis ils se renforçaient dans leur mystère. Et nous tentions, à leur passage, d’apprivoiser quelques-uns d’entre eux.» (folio p85) 「あちらにいたとき、私たちは帰順(服従)しないマウル人と接触していた。彼らは、立ち入り禁止地域、つまり、わたしたちが上空を飛行することはあっても、地上から接近することはできない地域の奥から忽然と姿を現わし、ジュビーやシズネロス砦までもやってきて、砂糖の塊や茶を買い求め、それからふたたび彼らの秘密のなかに沈んでしまうのだった。わたしたちは彼らが通りかかると、その何人かを手なずけようと試みた。」(山崎庸一朗氏訳、一部変更)
Quand j'ai lu cette partie, j'ai l'impression que les riches civilisés méprisent les pauvres Maures insoumis et essaient de les faire obéir à eux-mêmes, sans écouter leurs revendications.

Ce que j'ai trouvé le plus étrange dans "Terre des hommes" est qu'il y a seulement deux pages (181 pages dans total) consacré au Bédouin qui a sauvé Saint-Exupéry, bien que son atterrissage forcé dans le désert libyen et son ultérieur sauvetage par ce Bédouin soient les points les plus notables dans ce livre. Je citerai ci-dessous une partie du texte, mais il ne semble pas que Saint-Exupéry soit reconnaissant envers les Bédouins du fond du coeur : «Quant à toi qui nous sauves, Bédouin de Libye, tu t’effaceras cependant à jamais de ma mémoire. Je ne me souviendrai jamais de ton visage. Tu es l’Homme et tu m’apparais avec le visage de tous les hommes à la fois. Tu ne nous as jamais dévisagés et déjà tu nous as reconnus. Tu es le frère bien-aimé. Et à mon tour, je te reconnaîtrai dans tous les hommes.» (folio p157) 「わたしたちを救ってくれたきみ、リビアのベドウィン人よ、君の姿は、それでも私の記憶から永遠に消え去るだろう。きみの顔はけっして思い出すことはないだろう。きみは「人間」だ。そしてきみは、同時にあらゆる人間の顔をして私に現れる。きみはわたしたちの顔をまじまじとは見なかったのに、もうわたしたちを認めてくれた。君は最愛の兄弟だ。そしてこの私のほうもあらゆる人間のなかにきみを認めるだろう」(山崎庸一朗氏訳)
À en juger par ce qui était écrit dans ce livre, Saint-Exupéry peut être considéré comme un raciste ou un colonialiste, selon les critères actuels.

Il a également utilisé le mot «apprivoiser» dans son premier ouvrage, "Courrier Sud"(1929、南方郵便機), pour signifier "apprivoiser" une femme : « Elle se souvient des premiers jours de ses fiançailles. Elle sourit : Herlin découvre soudain qu’il est amoureux (sans doute l’avait-il oublié ?). Il veut lui parler, l’apprivoiser, la conquérir…» 「彼女は婚約した頃のことを思い出す。彼女はほほえむ。エルランたら、自分が恋をしていることにとつぜん気がつくのだから(忘れてしまっていたのかしら)。私に語りかけ、飼いならし、征服しようとするの」(原文、訳文ともに加藤晴久著『憂い顔の「星の王子さま」』p43から)

Cette expression elle-même n'est pas trop étrange, mais je considère qu’il est discriminatoire envers les femmes à cause de ses actions suivantes: Saint-Exupéry a demandé en mariage de force le jour où il l’a rencontrée, une femme qui sera sa future épouse (Consuelo), et bien qu'ils se soient fiancés deux jours plus tard et se soient mariés six mois plus tard, ses relations continuaient avec plusieurs amies après le mariage et il négligeait sa femme. Je ne pense pas qu'il ait bien pris soin d'elle, car il l’a laissée dans un hôpital psychiatrique fermé en Suisse quand elle ést tombée malade mentalement.

Le respect est le point de départ pour créer des liens

Je pense qu’il a peut-être été critiqué par quelqu'un comme raciste, ou qu'il a peut-être lui-même réfléchi à cela. Par conséquent, je suppose qu'il a ressenti le besoin de justifier son ancienne notation et a créé un tout nouveau sens pour le mot clé «apprivoiser». Je pense que c’est la raison pour laquelle il a donné au mot "apprivoiser" un sens particulier dans «Le Petit Prince».

À mon avis, pour que les gens créer des liens, le respect de l’un à l'autre est le point de départ, et même si vous essayez d'«apprivoiser» l'autre unilatéralement, vous n'y arriverez pas. Je pense que la tentative de Saint-Exupéry est un échec dans le sens où c'est une façon de penser très irréaliste, car il semble impossible de créer des liens sans respect et compréhension. (le 12 juin, 2022)

《日本語訳》

「サン=テグジュペリが『星の王子さま』で«apprivoiser»に特別の意味を持たせた理由」

定評のあるプチ・ロベール(Petit Robert)という仏仏辞典によれば、日本語の「飼いならす」にほぼ対応する «apprivoiser» という言葉は、(猛禽類〔もうきんるい、ワシ、タカ、フクロウなどの肉食大型鳥類〕などの野生の動物や、飼いならすのが難しい動物を)人に慣れさせたり、人に危害を加えないようにしたり、比喩的または文学的な表現として、(人を)より従順にさせたり(例えば、apprivoiser un enfantなら、子どもをおとなしくさせる)、より社交的にさせたり、より自分の思い通りにさせるという意味のようです。しかし、サン=テグジュペリは『星の王子さま』でapprivoiserに、「絆をつくる」« créer des liens»という全く異なる意味を持たせました。

この本の第21章で、王子さまがきつねに「「飼いならす」ってどういう意味なの」と聞くと、きつねは「「飼いならす」というのは「絆をつくる」という意味なのさ」と答えて、さらに「絆をつくる」とはどういう意味なのかを説明します。「君はまだぼくには、ほかの十万人の子どもとまるで違いがない子どもさ。だからぼくは君がいてもいなくても気にしない。・・・だけど君がぼくを飼い慣らしてくれたら(m’apprivoises)、君とぼくとはお互いになくてはならない者同士になる(稲垣直樹氏訳、一部修正)」と言います。

しかし、「飼いならす」と「絆をつくる」という2つの言葉は、飼いならす側と飼いならされる側の関係に明確な違いがあります。つまり「飼いならす」場合には、飼いならす側が主導権を持って、飼い慣らされる側は受け身の立場にありますが、「絆をつくる」場合には通常両者は対等でなければなりません。日本語の「絆」でつながるのは夫婦、家族、恋人、地域住民など、対等な立場にある者同士の場合がほとんどです。母親と赤ちゃんや飼い主と愛犬の間の絆という表現もありますが、これは弱い立場の赤ちゃんや愛犬に対する母親や飼い主の愛情の深さを強調するための表現と考えられます。

1つの言葉にこれほど異なる意味を持たせるというのは、非常に無理があり、そのため翻訳者は、別の言語でこの言葉に対応する言葉を見つけるのに苦労することになります。サン=テグジュペリについての英語の著書もあるジョイ・マリ・ロビンソン(Joy D. Marie Robinson)は、この言葉の英訳には困難があると述べています。主要な3冊の英訳版ではapprivoiserはtameという英単語に訳されています。apprivoiserとtameの意味は非常に近いのですが、この2つの言葉のニュアンスは微妙に異なるようです(この話は『「星の王子さま」事典』(三野博司著、大修館書店刊)の160ページに載っていました)。さらに日本語訳の中には、内藤濯(あろう)訳のように、この言葉が下記の7つの言葉に訳されているものもあります(「飼いならす」、「なつく」、「仲良くする」、「じぶんのものにする」、「仲よしになる」、「めんどうみる」、「仲のよいあいてができる」、この話は『憂い顔の「星の王子さま」』(加藤晴久著、書肆心水〔しょし しんすい〕刊)の38ページに載っていました)。

翻訳者は一般に原著の特定の言葉を、翻訳書では翻訳先の言語の1つの単語に対応させます。そのため内藤訳は非常に場当たり的な翻訳とみられます。 しかし、内藤氏がフランス語の1つの単語を7つの日本語の単語に訳さざるを得なかったのは、フランス語のapprivoiserという単語と意味が正確に重なる日本語がないためとみられます。apprivoiserに意味が一番近い日本語は「飼いならす」のようですが、この言葉は人間が動物を飼いならすというニュアンスが強く、比喩的に、強い立場の人間が、弱い立場の人間を、いわば動物や奴隷のように、自分に都合のいいように、手なずけるような場合に使われることもありますが、apprivoiserのように親が子どもを普通にしつける場合に「飼いならす」を使うことはほとんどないと思います。親が子どもを飼いならしたりしたら、児童虐待で逮捕されそうな感じがします。

『星の王子さま』以前にサン=テグジュペリが«apprivoiser»を使った用例

サン=テグジュペリはこの言葉を『人間の大地』(1939、山崎庸一朗氏訳、白水社刊、84ページ、一部変更しています)でも使っています。

「あちらにいたとき、私たちは帰順(服従)しないマウル人と接触していた。彼らは、立ち入り禁止地域、つまり、わたしたちが上空を飛行することはあっても、地上から接近することはできない地域の奥から忽然と姿を現わし、ジュビーやシズネロス砦までもやってきて、パンや砂糖や茶を買い求め、それからふたたび彼らの秘密のなかに沈んでしまうのだった。わたしたちは彼らが通りかかると、その何人かを手なずけようと試みた。」

最後の「手なずけようと試みた。」がapprivoiserに対応する部分ですが、ここでは「飼いならす」というとおかしいので「手なずける」が使われたようです。この部分を読むと、豊かな文明人が貧しいものの帰順(服従)しようとしないマウル人を見下して、彼らの主張に耳を貸すことなく、彼らを自分達に従わせようと試みているという印象を受けました。

『人間の大地』で私が最も奇異に感じたのは、搭乗していたシムーン機がリビア砂漠に不時着したあと、生死の境を3日間さまよっていたサン=テグジュペリと僚友のプレヴォーが救出されたことがこのエッセー集で最も重要な事件であるにもかかわらず、救出してくれたベドウィン人について言及された部分が(上記日本語版で本文が208ページあるうち)わずか2ページしかなかった点です。

救出してくれたベドウィン人について言及された部分(日本語版の166~167ページ)を下にコピーさせていただきましたが、この部分からサン=テグジュペリが心の底からベドウィン人に感謝していたとはとても思えません。

「わたしたちを救ってくれたきみ、リビアのベドウィン人よ、君の姿は、それでも私の記憶から永遠に消え去るだろう。きみの顔はけっして思い出すことはないだろう。きみは「人間」だ。そしてきみは、同時にあらゆる人間の顔をして私に現れる。きみはわたしたちの顔をまじまじとは見なかったのに、もうわたしたちを認めてくれた。君は最愛の兄弟だ。そしてこの私のほうもあらゆる人間のなかにきみを認めるだろう」(山崎庸一朗氏訳)。

この本に書いてあることから判断すると、サン=テグジュペリは現代の基準でみれば、おそらく人種差別主義者または植民地主義者とみなすことができると思います。

サン=テグジュペリは«apprivoiser»という言葉を『南方郵便機』(1929年、『憂い顔の「星の王子さま」』のp43に載っていた加藤晴久氏の翻訳)でも、女性を飼いならすという意味で使っています。

「彼女は婚約した頃のことを思い出す。彼女はほほえむ。エルランたら、自分が恋をしていることにとつぜん気がつくのだから(忘れてしまっていたのかしら)。私に語りかけ、飼いならし、征服しようとするの」

この表現自体はそれほど差別的とは言えませんが、サン=テグジュペリの下記の行動のために、やはり現代の基準でみれば女性差別主義者とみなすことができると私は考えています。彼は将来結婚することになる女性(コンスエロ)に出会った日に、本人が嫌がるにもかかわらず、飛行機に乗せ、機上で強引に結婚を迫り、翌日には婚約し、6カ月後に結婚したものの、結婚後も複数の女友達との関係を続け、コンスエロを無視し続けました。夫の不在が続いたこともあってコンスエロが精神的な問題を抱えたときには、遠く離れたスイスの閉鎖型の精神病院に入院させるなど、サン=テグジュペリはコンスエロに愛情を持って接していたとはとても言えないと思います(これらの話は、『バラの回想』(コンスエロ・ド・サン=テグジュペリ著、文芸春秋刊)に載っています)。

絆を作るためには相手を尊重することが出発点

サン=テグジュペリは誰かに人種・女性差別主義者であると批判されたのか、自分でその点に気づいた可能性があると私は考えています。その結果、かつての自らの文章の記述を正当化する必要があることを痛感して、キーワードとなっている«apprivoiser»に全く新しい意味を持たせたのではないかと私は想像しています。これが偵察飛行に飛び立って行方不明になり、結局生還できなかった事故の前年に発行され、最後の作品となった『星の王子さま』で"apprivoiser"に全く新しい意味を持たせることになった理由だと考えています。

人々の間に絆をつくるためには、お互いに尊重(リスペクト)し合うことが出発点で、一方的にほかの人を飼いならそうとしても、絆が結ばれることはないと私は思います。絆をつくるのは、相手に対する尊重と理解なしでは不可能とみられることから、サン=テグジュペリの名誉挽回のための試みは非現実的かつ自己中心的な空想にとどまっているという意味で失敗だったと考えられます(2022年6月22日)

クイズひまつぶし 問題集 分野別問題一覧 付録 風景写真アルバム 最近気付いたこと お勧めホームページへのリンク シャンソンとフランス語のお楽しみ 最近の更新記録