問題3(経済)の答え・・・c.6.4%、つまり米国の4倍ということになります。


このデータは、五十嵐敬喜、小川明雄共著、「公共事業をどうするか」(岩波新書)の191ページのグラフに示されていました。

国民経済(GDP)に占める公共事業(一般政府固定資本形成)の比率(OECD調べ)

日本 米国 英国 ドイツ フランス スウェーデン
75年
5.3%
2.1%
4.7%
3.6%
3.7%
4.3%
94年
6.4%
1.6%
1.9%
2.0%
3.4%
3.3%
増減
+1.1%
-0.5%
-2.8%
-1.6%
-0.3%
-1.0%


以下に同書の191ページから引用します。

第一に、大ざっぱにいって、中央・地方政府による公共事業費に相当する一般政府総固定資本形成が、日本はほかの諸国の二倍から三倍に達している。第二に、ほかの国が次第に公共事業を減らしてきているのに、日本は逆に増やしてきている。第三に、・・・・日本の社会保障・福祉関係費は、民間の医療や福祉施設にたよる米国を別にすれば、スウェーデンはもちろん、ほかの欧州諸国にくらべて大幅に低いことである。ここで、明らかなことは、公共事業が福祉を食いつぶしている構図である。


国民経済に占める社会保障移転(社会保障費等の支出)の比率(OECD調べ)

日本 米国 英国 ドイツ フランス スウェーデン
75年
7.8%
11.1%
9.9%
17.6%
17.4%
14.2%
94年
12.6%
13.2%
15.4%
16.1%
23.3%
24.9%
増減
+4.8%
+2.1%
+5.5%
-1.5%
+5.9%
+10.7%


著者は、金額の大きさ以上に問題なのは、公共事業の決定がブラックボックス化されており、国会でさえも、大枠を決定することはできるが、どの工事が実施されるかの決定権は、官僚が握っているという点であるとしています。整備新幹線のように採算を無視した計画や、住民の意向を無視したダム、干拓事業が次々と実施されるのは、官僚とその天下り先となる建設業界や特殊法人、さらに政治家などが一体となって、絶大な力を持っていることが背景となっているようです(97年9月25日)。

・問題集に戻る ・最初のページに戻る